ディミニッシュドセブンスコードとは?
ディミニッシュドセブンスコードは、セカンダリードミナントと同じようにノンダイアトニックコードで、ディミニッシュドセブンスコードを使用することで、コード進行のバリエーションを増やすことができます。
ディミニッシュドセブンスコードの構成音
ディミニッシュドセブンスコードは、「ディミニッシュドトライアド」に「Dim7」を足したコードです。
ルート mi3 Dim5 + Dim7
ディミニッシュドトライアドは「ルート、mi3、Dim5」の3音でしたね!(復習→トライアド(三和音)…Aug(オーギュメントコード)、Dim(ディミニッシュコード))
「Dim7」は、「mi7」を半音下げたものです!(復習→インターバル(音程差)の導き方)
コードネーム
コードネームは、ルートがCなら「C ゚7」や「Cdim7」のように表されます。
ディミニッシュドセブンスコードの特徴
ディミニッシュドセブンスコードの構造をよく見てみると、4つの音符がそれぞれmi3のインターバルで等間隔に離れていることが分かります。
「B ゚7」のコードトーンを見てみましょう。
B D F A♭
│← mi3 →│← mi3 →│← mi3 →│
各音がmi3のインターバルになっています。(インターバルの導き方)
ディミニッシュドセブンスコードのインバージョン
では、「B ゚7」のインバージョンを考えてみましょう!(復習→コードインバージョン(転回形))
「B ゚7」のコードトーンは、
B D F A♭
各音がmi3のインターバルになっているということは、どの音をルートにしても、全部ディミニッシュドセブンスコードになります!
- ルートポジション・・・・・・・B ゚7
- ファーストインバージョン・・・D ゚7
- セカンドインバージョン・・・・F ゚7
- サードインバージョン・・・・・A♭ ゚7
これが、ディミニッシュドセブンスコードの大きな特徴です!
今回はここまでです。次回はディミニッシュドセブンスコードの使い方について解説していきます。ではでは、次回もよろしくお願い致します!みなさんお疲れ様でした(*^^*)!!
次回↓