-
ギターのスケールを覚えることで得られる4つの最強メリットとは?
そもそもギターのスケールって覚える必要あるの? どうも、音楽理論.com管理人のマユシマです。 今回の記事のテーマは、「ギターのスケール」でございます。 ギターを始めて、誰しもがぶち当たるであろうスケ ...
-
テンションコードの使い方~ペダルポイント編~
ペダルポイントとは? コード進行の中で、ある特定の音を持続させるテクニックをペダルポイントと呼びます。 ペダルポイントは以下の2種類があります。 最高音を持続させるペダルポイント 最低音を持続させるペ ...
-
音楽理論を学ぶのにベストな方法は?音楽学校に通うべき?教本で十分?
2018/10/13 -音楽理論
音楽理論を学ぶ2つの方法 音楽をやっていく中で、そのうち自分でも作曲してみたいなぁ~と多くの人が思ったことがあるかと思います。 それにはやはり音楽理論を学ぶことが大きな手助けになります。 音楽理論を学 ...
-
異名同音はなぜ必要なのか。どう使い分けるか。
異名同音とは? 例えば、FとE♯や、C♯とD♭など、実際には同じ音なのに名前が違うものを異名同音と言います。 ですがこの異名同音、同じ音なのになんでわざわざ2つの呼び名が存在するのか疑問に思ったことが ...
-
オルタードテンションに♭11と♯13が存在しないのは何故?
オルタードテンションには♭11と♯13が存在しない! オルタードテンションとは、♯や♭が付くテンションのことです。 オルタードテンションは全部で、 ♭9、♯9、♯11、♭5、♯5、♭13 ...
-
五線譜を学ぶメリットを音楽理論の観点から解説!
2018/09/15 -音楽理論
そもそも五線譜って必要? 楽器や音楽をやっていく中で、そう思ったことがある方は結構多いかと思います。 特にギターやベースをやっている方はTAB譜という非常に分かりやすい楽譜がありますので、五線譜が読め ...
-
マイナーセブンスのノンダイアトニックコードではドリアンを使えば安全!その理由は?
コード進行上にマイナーセブンスのノンダイアトニックコードが出てきたら何のスケールを使えばいいの? ジャズやフュージョンなどの曲でソロを演奏するとき、コード進行にダイアトニックコードではないマイナーセブ ...
-
メジャーセブンスのノンダイアトニックコードではリディアンを使えば安全!その理由は?
コード進行上にメジャーセブンスのノンダイアトニックコードが出てきたら何のスケールを使えばいいの? ジャズやフュージョンなどの曲でソロを演奏するとき、コード進行にダイアトニックコードではないメジャーセブ ...
-
ナポリの六度とは?フリジアンスケールからの借用コードと捉えよう!
ナポリの6度とは? ナポリの6度(別名:ナポリの和音、ナポリのⅡ、ナポリの2度)とは、昔イタリアのナポリの作曲家たちがよく使用していたと言われているコードです。 では、一体どんなコードなのか見てみまし ...
-
コルトレーンチェンジとは?使うとどんな効果がある?
コルトレーンチェンジとは? コルトレーンチェンジとは、ジャズサックス奏者のジョン・コルトレーンが発案した転調のバリエーションです。 コルトレーンチェンジの例 3つのキーC、E、G♯のⅤ- ...