-
第3章まとめ
第3章まとめ 第3章の内容は、以下のようになっています。 第3章もくじ メジャーペンタトニックスケール マイナーペンタトニックスケール ブルース① ブルース② コードインバージョン(転回 ...
-
モードを使ってインターバルを導く ~第3章~(15/15)
前回「モード」、前々回「モードの使い方」に渡ってモードについて解説してきました。 今回は、そのモードを知識を活用して、インターバルを導いてみましょう! その前に少し復習です。Cメジャース ...
-
モードの使い方 ~第3章~(14/15)
前回、「モード」について解説しました。今回はそのモードがどのように使われるか解説していきたいと思います。 モードの使い方 モードの使い方には大きく分けて2つの使い方がありま ...
-
モード ~第3章~(13/15)
モードとは? モードは、古代ギリシャで最初に考えられ、中世ヨーロッパの聖歌で使用されていたことから、チャーチモードや教会旋法とも呼ばれています。 そして、現代ではジャズで再びモードが使用されるようにな ...
-
ポリコード ~第3章~(12/15)
ポリコードとは? ポリコードとは、2つのトライアドを組み合わせたコードです。 以下のコードを見てみましょう。 これは、E♭とCを組み合わせたコードです。 音程が低い方で鳴っているコードをローワーストラ ...
-
スラッシュコード(分数コード)の種類 ~第3章~(11/15)
スラッシュコード(分数コード)は以前に解説しましたね!(復習→スラッシュコード(分数コード)) 以下のようなものがスラッシュコードでした。 左のアルファベットがコードネームを表し、/(ス ...
-
トライアドを基本にしたコードのバリエーション ~第3章~(10/15)
前回までテンションコードについて解説してきました。テンションコード以外にも、コードには様々な種類があります。今回は、まだ解説していないコードについて解説していきたいと思います。 これから ...
-
テンション(9th、11th、13th)が使えるコード、使えないコード ~第3章~(9/15)
今回も、前回「テンションコードの決まりごと」、前々回「テンションコード」に引き続き、テンションコードについて解説していきます。 今回は、どのテンションが、どのコードで使用することができる ...
-
テンションコードの決まりごと ~第3章~(8/15)
今回も、前回「テンションコード」に引き続き、テンションコードの続きを解説していきます! さっと前回のおさらいです。テンションコードのテンションは3種類ありました。 9th(ナインス) 1 ...
-
テンションコード ~第3章~(7/15)
テンションコードとは? これまでトライアドとセブンスコードについて勉強しました。トライアドは、ルート(1度)、3度、5度、セブンスコードは、ルート(1度)、3度、5度、7度で構成されていましたね。 し ...