ハーモニックマイナースケールの生い立ち
以前解説した「コード進行を見てキーを探そう!」で、マイナーキーのⅤmi7はⅤ7に変化することがあると解説しました。今回はまず、これについてもう少し詳しく解説していきたいと思います!
メジャーキーとマイナーキーのⅠ-Ⅴ-Ⅰのコード進行を比べてみましょう!両方キーはCです!
- メジャーキー(C-G7-C)の場合、Ⅴ7の3rd(B)は半音だけ上がってⅠMAのルート(C)に解決します。
- マイナーキー(Cmi-Gmi7-Cmi)の場合、Ⅴmi7の3rd(B♭)は全音上がってⅠmiのルート(C)に解決します。
どちらがより解決感が強いかといいますと、メジャーキー(C-G7-C)のように、Ⅴ7からⅠに解決した方が、解決感が強くなります!半音だけ上がってルートに解決する方が、解決感が強いのです!
そこで、マイナーキーの時も、Ⅴ7を使って解決感を強めよう!ということで、昔の作曲家の方々はマイナーキーでもⅤ7を使うようになりました!
リーディングトーン(導音)
このⅤ7の3rdの音(メジャースケールの7度(MA7))は、リーディングトーン(導音)と言います。
さらに、ナチュラルマイナースケールの7度(mi7)をリーディングトーン(MA7)に変えたスケールをハーモニックマイナースケールと言います!
ハーモニックマイナースケールを書いてみよう!
それでは、ハーモニックマイナースケールを五線譜に書いて、ハーモニックマイナースケールの構造を見てみましょう。キーはCです。
ナチュラルマイナースケールと比べると、ナチュラルマイナースケールは、3rd、6th、7thの3つに♭が付きましたが(こちらを復習!)、ハーモニックマイナースケールは3rd、6thの2つだけ♭が付きます。
つまり、ハーモニックマイナースケールはナチュラルマイナースケールの7thを半音上げたスケールだと言えますね。
ハーモニックマイナースケールのインターバル
ハーモニックマイナースケールのインターバルは、
1 2 ♭3 4 5 ♭6 7
となります。3度と6度に♭が付きます。しっかりと覚えておきましょう!
今回はここまでです!次回も、もう少しハーモニックマイナースケールについて解説していきます!ではでは、次回もよろしくお願い致します!みなさんお疲れ様でした(*^^*)!!
次回↓