リズム
音楽には三大要素がありましたね。
- メロディー
- ハーモニー(コード)
- リズム
以上の3つです。この3つの内の1つ、リズムについてこれから解説していきます。
拍と拍子
まず、リズムを表すものに拍と拍子があります。
音楽を聞いたり、歌ったりする時、よく「1、2、3、4、1、2、3、4…」とリズムを取りますよね。この「1、2、3、4」の1つ1つが拍です。
その「1、2、3、4」の拍の集まりを拍子と言います。「1、2、3、4」の繰り返しなら4拍子、「1、2、3」の繰り返しなら3拍子、「1、2」の繰り返しなら2拍子といった感じになります。最も一般的なのは4拍子です。
五線譜での拍と拍子
五線譜を小節線で区切ることで、小節が出来上がります。
例えば4拍子なら、1つの小節に拍が4つ入ることになります。
音価とは?
音価とは、音の長さのことです。音価は音符(音程を表す記号)と休符(無音を表す記号)によって表されます。では最も一般的な4拍子で解説していきます。
全音符・全休符
4つの拍全体を占める音符を全音符と呼びます。全音符は楕円形のような形の記号で表されます。
全音符と同じ長さの休符を全休符と呼びます。全休符は第4線から下に向かって出ている小さなブロックのような記号で表されます。
2分音符・2分休符
全音符の半分の長さ(2拍)の音符を2分音符と呼びます。楕円形にステムと呼ばれる棒が付いた記号で表されます。五線譜の上半分に音符が置かれる時は、ステムが楕円形の左から下に向かって伸び、下半分に音符が置かれる時は、ステムが楕円形の右から上へ向かって伸びます。
2分音符と同じ長さの休符を2分休符と呼びます。2分休符は第3線から上に向かって出ている小さなブロックのような記号で表されます。
4分音符・4分休符
2分音符の半分の長さ(1拍)の音符を4分音符と呼びます。黒く塗りつぶされた楕円形にステムと呼ばれる棒が付いた記号で表されます。2分音符と同様に、五線譜の上半分に音符が置かれる時は、ステムが楕円形の左から下に向かって伸び、下半分に音符が置かれる時は、ステムが楕円形の右から上へ向かって伸びます。
4分音符と同じ長さの休符を4分休符と呼びます。
8分音符8分休符
4分音符の半分の長さ(半拍)の音符を8分音符と呼びます。4分音符のステムにフラッグ(旗)が付いた記号で表されます。フラッグはステムの方向に関係なく右側に付きます。8分音符は2~4つ隣接した場合、フラッグの乱雑さを減らすためにビームで繋げられます。
8分音符をビームで繋げる際は、2拍目と3拍目の間が見やすくなるように、ビームを2拍目と3拍目で分けます。五線譜はできるだけ分かりやすく表すというのが原則です。2拍目と3拍目を分けていれば、何拍目なのか分かりやすいですよね!ビームを上に付けるか、下に付けるかは、五線譜の上半分に音符が多ければ下に、下半分に多ければ上に付けましょう。
8分音符と同じ長さの休符を8分休符と呼びます。第3間に記号の丸い部分がきます。休符はビームで繋がれることはありません。上の図では、8分休符を8個並べていますが、あまりこのように表すことはありません。五線譜はできるだけ分かりやすく表すというのが原則でしたね!ですので、可能であれば大きな休符で表すようにしましょう。実際には全休符だけで表すことができまね!
16分音符・16分休符
8分音符の半分の長さ(拍の4分の1)の音符を16分音符と呼びます。4分音符のステムにフラッグ(旗)が2つ付いた記号で表されます。1拍の中に2つ以上16分音符があった場合、2本のビームで音符を繋ぎます。16分音符の場合、ビームは1拍ずつで分けます。
16分音符と同じ長さの休符を16分休符と呼びます。第2間、第3間に記号の丸い部分がきます。
8分音符と16分音符のビームの繋げ方
8分音符と16分音符が混在している場合、1拍ずつビームで繋げます。
8分音符と16分音符が混在しているパターンは上の3パターンです。それぞれこのようにビームで繋ぎます。
偶数拍子と奇数拍子のビームの繋げ方
2拍子や、4拍子などの偶数拍子は、ビームを小節の真ん中で分けます。3拍子などの奇数拍子は1拍ずつビームで分けます。
今回はここまでです。次回、もう少しリズムについて解説していきます!お疲れ様でした(*^^*)!
次回↓