これまで解説した「モーダルインターチェンジ」と、「セカンダリードミナント」というノンダイアトニックコードを使用することで、コード進行のバリエーションを増やすことができましたね!
さらに、コード進行のバリエーションを増やす方法があります。「代理コード」というテクニックです!メジャーキーおよび、マイナーキーのダイアトニックコードを代理コードに置き換えることで、コード進行のバリエーションを増やすことができます!
これからその代理コードについて詳しく解説していきます!
代理コードとは?
メジャーキー、およびマイナーキーのダイアトニックコードは3つのグループに分けることができます。
- トニック:Ⅰコードのグループ。最も安定したコード。
- サブドミナント:Ⅳコードのグループ。トニックから離れようとする性質。
- ドミナント:Ⅴコードのグループ。トニックに向かおうとする性質。
トニック、サブドミナント、ドミナントの3つのグループです。
残りのダイアトニックコードも、この3つのグループに分けることができます。メジャーキーとマイナーキーでは、少し分け方が異なります。今回はメジャーキーのダイアトニックコードを、3つのグループに分けてみましょう!
メジャーキーのダイアトニックコードをトニック、サブドミナント、ドミナントに分ける
メジャーキーのダイアトニックコードは以下のように3つのグループに分けることができます。
トニック: Ⅰ、Ⅲ、Ⅵ
サブドミナント: Ⅳ、Ⅱ
ドミナント: Ⅴ、Ⅶ
なぜこのように分けられるかと言いますと、それぞれ共通する音が多いためです。
以下にCメジャーキーのダイアトニックコードをトニック、サブドミナント、ドミナントに分けて五線譜に表してみました。
Ⅰ、Ⅳ、Ⅴのコードと、そのグループに属するコードの音を比べてみましょう。それぞれ共通している音が多いのがお分かりいただけるかと思います。
代理コードを使おう!
これらを踏まえた上で、以下のコード進行を見てみましょう。トニックは「T」、サブドミナントは「SD」、ドミナントは「D」で表しています。
至ってシンプルなコード進行ですが、これらのコードはトニック(ⅠMA)なら他のトニックのコードに、サブドミナント(ⅣMA)なら他のサブドミナントのコードに、ドミナント(ⅤMA)なら他のドミナントのコードに置き換えることができます。このように置き換えることが出来るコードを「代理コード」と言います。
では、上記のコード進行に代理コードを使ってみましょう!
このように、同じグループの代理コードに置き換えることで、コード進行のバリエーションが一気に増えましたね!
作曲をする時に、まずシンプルなコード進行を作ってから、代理コードに変えていくやり方はコードアレンジの定番です!
また、譜面を演奏する時、代わりに代理コードを演奏しても問題ありません。そこで、演奏者の個性が出たりするので、是非是非試してみてはいかがでしょうか。
今回はここまでです。次回はマイナーキーの代理コードについて解説していきたいと思います。ではでは、次回もよろしくお願い致します!みなさんお疲れ様でした~~(*^^*)!!
次回↓