1本目から高いギターを買ったほうが良いって本当?
よく、1本目のギターは高いものを買ったほうが良いと言いますが、これは概ね間違いではないと思います。むしろ正解と言っても過言ではありません。
しかし、それはお金に余裕のある方に限るという条件付きです。
1本目に高いギターを買うことのデメリット
高いギターは、弾きやすいですし、音が良いというのはもちろんのことですね!
そんな良いギターで練習するのは当然全てにおいてメリットと言っても過言ではないのですが、あえてデメリットを言いますと、やはり金銭面的な部分ですね。
まず、ギターを始めたばかりの頃は、ギターの技術も知識も経験も無いわけですから、ギターの弾き方、メンテナンス、調整などを未経験の状態からやっていくので、どうしても初心者だとギターを傷つける可能性が高いです。
わたくしもギターを始めて間もない頃、ピッキングが力みすぎてギターのボディやピックアップに傷がついたり、自分でギターの調整に挑戦した時にパーツを傷つけてしまうことが多々ありました。
高いギターにダメージを負わせてしまったら、気分的にすごく落ち込んでしまいますよね。笑
しかし、そのような失敗から色んなことを学ぶことが出来るので、失敗もとっても大事なのです!
そういう意味では、安めのギターを1本目に買っておいた方が失敗をした時の落ち込み具合が少なく済むというのがメリットになります!
1本目に安いギターを買うことのデメリット
一方、1本目に安いギターを買うことにもデメリットがあります。
当然、高いギターに比べ、弾きやすさ、音の良さは劣ります。
特に、弾きやすさに関しては、安いギターだと極端に弾きづらいものも存在しているので、そういったギターで練習を続けることは、変に力んだりしてしまうことにより、良くない癖のついたフォームになってしまう危険性があります。
そうなると、ギターの上達に支障が出てしまいます。
それに対し、音に関しては確かに高いギターの方が良いのは当然なのですが、実際に初心者が高いギターと安いギターを聴き比べた時に、聴き分けられるかと言ったらほぼ無理だと思います。
エレキギターはアコースティックギターに比べて、値段の差での音の良し悪しの変化量は少ないのです。
アコギの場合、安いギターと高いギターの音の違いは一目瞭然なのですが、エレキギターの場合はアコギに比べ、安いギターと高いギターの音の違いは少ないのです。
1本目のギターは約3~5万円くらいの見た目重視でギターを選ぶのがおすすめ!
上で述べたように、エレキギターは高いギターも安いギターも初心者だと音の違いはほぼ聴き分けられないので、音の良し悪しよりも弾きやすさでギターを選ぶべきです。
ギターを続けていく内に、自分が追い求めるギターの音というものも分かってくるかと思います。
なので、最初のギターは「弾きやすさ」と「見た目」で決めましょう!
見た目って練習のモチベーションを上げるのに結構重要ですしね!
そして、ギターの弾きやすさと値段のバランスを考えた時に、約3~5万円くらいのものがちょうど良いかと思います。
約3~5万円クラスのギターなら、ある程度弾きやすく、ギターの作り、耐久性も申し分ないレベルです。
1本目のギター選びの参考にして頂けたらなと思います!