弦高調整で得られる効果は?
こんにちは、音楽理論.com管理人のマユシマでございます。
今回は弦高調整をする際に気をつけなければならないことを解説していきたいと思います。
弦高調整は、お手軽で簡単に行えて、効果も実感しやすい調整です。
弦高調整を行うことで、サウンドの変化や、弾きやすさ(プレイアビリティ)の向上など、大きな効果を得ることができます。
多くの場合は、ギターを弾きやすくするために、弦高を下げる調整を行うのが一般的ですが、サウンドを重視して弦高を高めに調整する場合もあります。
いきなり弦高を調整してはいけない理由とは?
しかし、弦高を調整する際、いきなりブリッジの高さを調整するのは厳禁です!
ブリッジの高さを調整する前に、必ずネックの状態を確認しましょう!
その理由は、もしネックの状態が悪く、大きく順反りしてたり逆反りしていた場合、弦高を下げたときに弦がビビって音が詰まってしまう原因になってしまい、弦高を適正な高さに調整できないからです。
また、ブリッジを調整してからネックを調整してしまうと、せっかくブリッジを調整して弦高を調整したのに、その後ネックを調整してしまうと弦高が変わってしまうため、またブリッジの高さを調整しなければならないので二度手間になってしまいます。
ネックの調整方法!
ネックの調整はトラスロッドを締めたり緩めたりして行います。
やり方は、以前書いたこちらの記事をご参照ください↓
ちなみに、ネックの反りを調整すると、弦高は以下のようになります。
- 順反りのネックを真っ直ぐにすると、弦高は低くなる。
- 逆反りのネックを真っ直ぐにすると、弦高は高くなる。
まとめ
弦高の調整は、ブリッジの高さ調整だけでなく、ネックの調整も重要です。
また、ギターを弾いていて、だんだん弦高が高くなってきたと感じたら、ネックが順反りしてきたと疑いましょう。
もしネックがだんだん順反りしてしまっていた場合は、ネックの調整をしてネックの状態をまっすぐにしてあげることで、弦高は改善されるでしょう!