ピッキングの力みとはどういうことか?
どうも、音楽理論.com管理人のマユシマでございます。
今回はピッキングの力加減について解説していきます。
まず初めに、ピッキングにおいて力むことは厳禁でございます。
ピッキングにおいての力みは、なかなか一言では説明できません。
というのも、ピッキングには様々な力みの要素があります。
力の入れ方、力を入れるタイミングなど、挙げるともうきりがないのですが、ピッキングにおける力みポイントは大きく分けて2つあります。
- 手首の力み
- ピックを握る指の力み
以上の2つです。
なぜ力んではいけないのか?
では、なぜ力んではいけないかと言いますと、簡単に言えば力むと気持ちよく弾けないからです。
力むことで手がピックに食い込んで痛くなったり、手がすぐ疲れてしまったり、腱鞘炎の原因になったり、ギターを弾く上でストレスになることばかりなのです。
適度な力み方が大事!
上記で説明したように、ピッキングにおいて力むことはデメリットばかりですが、かと言って完全に脱力してしまうとそれはそれでピックを落としたりして逆に上手く弾けなくなってしまいます。
ですので、適度な力み方を身につけることが重要です。
では、先程挙げたピッキングにおける2つの力み要素、
- 手首の力み
- ピックを握る指の力み
の力み方について解説していきます。
①手首の力み
まず、手首の力み方ですが、結論から言うと絶対に力んではいけません。
常に手首はブラブラさせておくくらいのイメージです。
手首に力を入れてしまうと、手首が固まって手首の可動域が狭まりますし、手首を振るスピードも落ちます。
なにより、手首が力んでしまうと、腱鞘炎の原因になってしまいますし、何一つメリットがないのです。
②ピックを握る指の力み
ピックを握る指の力みですが、こちらは適度な力みが必要です。
手首は完全脱力させなければいけませんが、ピックを握る指は完全脱力させるとピッキングしたときにピックがぶっ飛んで弾けたものではありません。
かと言って、闇雲に力を入れてピックを握ってしまうと、ピッキングで弦を弾く際、弦にピックが引っかかる感覚が強くなってしまい、ストレスに感じてしまいます。
強く握ってしまうと、ピックが固定されてしまうので、当然弦への引っ掛かりが強くなってしまうのです。
弦への引っ掛かりを少なくするためには、ピックを適度にぐらつかせることが重要です。
そこで、わたくしがおすすめするピックの握り方が、親指は脱力させて、人差し指だけ力むという方法です。
これでピックを適度にぐらつかせて、なおかつピックもしっかり握ることができます。
力を抜く感覚を掴むには、ピックの振り方、ピックの当て方も重要!
しかし、適度な力み方を習得するには、ピックの振り方、ピックの当て方も当然ながら大きく影響します。
適度な力み方ができていても、ピックの振り方、ピックの当て方がいまいちだと上手くピッキングすることはできません。
ただ、ピックの振り方、ピックの当て方を習得するのはそう簡単ではありません。
しかし、それを習得する良い方法があります!
硬いピック(ヘビー)を使用して感覚を掴もう!
その良い方法とは、硬いピック(Heavy)を使用することです!
柔らかいThinやMediumなどの厚みが薄い柔らかめのピックだと、ピックがしなるので弦を弾いた時の引っ掛かりが少なく弾きやすいのですが、そのせいで適度な力み方、ピックの振り方、ピックの当て方ができていなくても上手く弾けた感覚になってしまいます。
逆に、硬いピック(Heavy)は硬くてピックがしならないので、適度な力み方、ピックの振り方、ピックの当て方ができていなければ上手く弾けないのです。
つまり、硬いピック(Heavy)で上手く弾けるようになれば、適度な力み方、ピックの振り方、ピックの当て方を習得できるのです。
力を抜く感覚を掴みたい場合は硬いピック(Heavy)を使用して練習してみてください!
ちなみにわたくしのおすすめは Jim Dunlop JAZZⅢの赤でございます。
良かったら試してみてくださいね~(^^)♪