ピックを見た目だけで選んでいませんか?
どうも、音楽理論.com管理人のマユシマでございます。
今回はピック選びについて解説していきます。
ピックはギターを弾くに上でとても重要な道具の一つです。
それ故、ピック選びは非常に重要です。
ピックは色々な形、材質、厚さ、見た目など、様々な種類のものがありますが、ピックを見た目だけで選んでしまうのは厳禁です。
ピックを見た目だけで選んではいけない理由!
ピックを選ぶ際、見た目がカッコいいとか、可愛いとか、好きなギタリストが使っているから自分も使いたいなど、そういった理由で選んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、そういった理由でピックを選ぶのはあまりおすすめできません。
ピックは弦に直接触れるアイテムですので、弾き心地や音に大きな影響を与えます。
ピックの形、材質、厚さによって、弾いたときのダイナミクスが全く異なりますし、出音も大分違いが出ます。
ですので、ピックを選ぶ際は弾き心地や音を重視して選ぶようにしましょう。
ピックの種類!
ピックは様々なメーカーから発売されており、たくさんの種類があります。
形
ピックの形は弾き心地と音に大きな影響を与えます。
おにぎり型
ティアドロップ型
ジャズ型
ホームベース型
サムピック
などなど。
ちなみにおにぎり型は3箇所で使用できるので、長く使えて経済的です。
材質
材質も様々な種類があります。
- セルロイド
- ナイロン
- カーボン
- べっ甲
- ポリカーボネート
- トーテックス
- デルリン
- ステンレス
などなど。
材質によって、弾き心地、削れやすさが大きく変わります。
メタルピックなどでよく使用されるステンレス製のピックは、ほぼ削れないので半永久的に使えてとても経済的です。
しかし、逆に弦が削れてしまう場合があります。
また、金属が故に弾き心地が独特で癖があるため、使用している人は少なめな印象です。
厚み
また、厚みによっても弾き心地と音が大きく変わります。
大体0.50~2.00mmくらいが一般的です。
また、厚みや材質によってピックの硬さも変わります。
まとめ
ピックはたくさんの種類がありますので、色々なピックを試してみて、自分のスタイルに合ったピックを探しましょう!