あさきさんの「極東史記」のギターを演奏しました!
どうも、音楽理論.com管理人のマユシマでございます。
またまた動画を投稿させていただきました。
今回アップした動画もあさきさんの曲で「極東史記」という曲です。
レフティギターで弾いております。
この曲はなんと言ってもイントロの幅広いインターバルのタッピングがカッコいい曲であります。
インターバルが離れてて指板を見る視野が足りないので感覚に頼らざるを得ないので激ムズです。
そしてあさきさんの曲特有の動きまくるバッキングも超絶的に難しいです。
Aメロ前のディミニッシュコードも超絶クールです。
サビ前の半音で当たるアルペジオの響きも良いですよね。
使用機材
使用したギターはIbanez RG870QMZ Premiumのレフティです。
このギターは見た目が好みで大好きでした。
キルトトップのボディに指板のポジションマークの位置とかがかなり個人的に好みでして、ピックアップをSeymour Duncanのものに変えたり、ポットをCTS製のものに変えたり、色々と自分で改造して愛着も湧いていたのですが、あくる日からピッキングハーモニクスが出にくくなってしまい、それで愛着が薄れて手放してしまいました^^;
原因はよく分かりません。笑
弦を新品に変えたり、色々と試してみましたが、改善されなかったです。。。
とても弾きやすかったのですが、弾いてるとトレモロアームがすぐに緩んできてブランブランになっちゃうのが難点でした。
使用したアンプシミュレーターはLine6 POD X3 Liveです。
これはベースのモデリングも入っていたので、1台で全てこなせて便利だったのですが、いかんせんサイズがデカイので邪魔で手放してしまいました^^;笑
Line6 POD X3 Liveではなく、普通のLine6 POD X3を買おうかなと最近考え中でございます。
最近、近所のリサイクルショップに安く売っていたんだよなぁ・・・
Line6 POD HDよりもLine6 POD X3の方が良い音が出るというプロの方もいますしね!
Line6 POD X3は名作でございます。